スノーボードの基礎とテクニック

HOME > スポーツ障害の知識

スポーツ障害の知識

スポーツ障害とは、長期的に同じスポーツを続けることにより、身体の同じ部位に負荷がかかりすぎることで起きる障害のことです。転倒などによるケガはスポーツ外傷と呼ばれ、スポーツ障害には含まれません。

野球ひじやテニスひじなどが有名ですが、ひじだけでなく、首、肩、手、腰、大腿部、膝、足など症状が出る部位は競技や練習法によってさまざまです。また、ボクシングによる脳震盪やパンチドランカー、精神的な要因の強いイップスなどもスポーツ障害に含まれています。スポーツ障害の中には、腰椎分離症や変形性膝関節症などは、正しい知識を持って対処しなければ、患部が痛んでうまく歩けない、下半身がしびれるなど、日常生活にすら支障をきたしてしまうものもあります。

また、スポーツをやめてからも、なかなか症状が改善せずに長期間苦しむこともあります。スポーツ障害は、日ごろの練習の行い方によって回避することが可能です。症状が出る前にきちんと対策をする、症状が出てからはしっかりと治療やケアを行う、というこの二点を心がけることによって、スポーツを長く楽しむことができるようになります。そのためにも、あらかじめ正しい知識を持っておくということが大切になります。

スポーツ別よくある怪我の種類

スポーツをやっていると怪我がどうしてもつきものです。スポーツにより多い怪我の種類がそれぞれあります。例えばバスケットボールで多い怪我の種類は膝の靭帯損傷です。

肉離れになったら

肉離れとは突然強い力で筋肉が収縮することで起きるといわれます。とにかく痛みが強くつらいのでできることなら予防したいです。突然の収縮が原因となるので予防法としてはいきなり運動せずにストレッチをすることです。

ケガをしない為の予防法

スポーツをする前にストレッチをしたり、適切な動きを復習したりするようにするとケガすることが減ります。また、スポーツ時に呼吸を正しくすることでもケガが減らせるので、スポーツ前に呼吸練習をするのも良いです。